ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

【第九支会】令和6年度スポーツ交流会を実施しました。

  • [2024年10月21日]
  • ID:5324

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【第九支会】令和6年度スポーツ交流会を実施しました。

令和6年10月13日(日)に青梅市立新町小学校体育館と校庭にて「スポーツ交流会」を実施しました。

昨年までは「新町末広町地区市民運動会」という名称でしたが、

 1 今までのような自治会対抗戦だけでなく、高齢の方やスポーツが苦手な方にも参加いただけるよう「健康測定会」を同時に開催。

 2 役員負担軽減のため午前中開催。

 3 午後は各自治会が自治会員同士の親睦を深める。

ということから役員内協議の結果、名称を「スポーツ交流会」に変え、実施することとなりました。

今年度が記念すべき第1回ということとなります。

ボッチャ大会の実施

昨年(令和5年)度の市民運動会で体験コーナーの一つとして実施した「ボッチャ」を自治会対抗種目として実施しました。

ボッチャはパラリンピックでも話題となったスポーツですが、ルールをご存知ない方に配慮するため、9月に新町市民センター会議室でスポーツ推進委員指導のもと、体験会を実施し、参加者に事前にルール等の周知を図りました。

今回のボッチャ大会のルールは以下のとおりです。

 1 1チーム3人〜4人。うち1名を監督とする。監督は競技に参加してもよい。

 2 「1試合2エンド」。同点の場合は最後に1球だけ投げて勝敗を決定する「ファイナルショット制」。

 3 新町小学校体育館に3コート作成し、トーナメント制。1自治会最大3チームの出場とし、うち1コートは自治会長チームの直接対決。

 4 各コートの優勝チームで決勝戦、総当り制。

 5 競技の勝敗とは別に、内規で決めた6つのルールを守っているかどうか採点し、優秀な監督がいるチームを「監督賞」として表彰する。

    内規ルール(一部) 1)監督や選手は、審判に競技ルールについて質問をしない。

            2)試合開催を遅らせないように、監督が選手を管理・指示している。

            3) 監督を中心としてチーム内が和気あいあいとして、試合を盛り上げて連帯感がある。

以上のルールのもと21チームの参加があり、想定していた時間よりも延びてしまいましたが、無事に実施することができました。

競技結果

1位 新町2丁目 自治会長チーム

2位 新町7・8・9丁目 副会計チーム

3位 新町5・6丁目 自治会員チーム


監督賞 新町3丁目西 自治会長チーム

    新町3丁目東 自治会員チーム

    新町2丁目  副自治会長チーム

    末広町2丁目 監事チーム

(実際は監督名で表彰しておりますが、都合上、肩書表記に変更しております。)


健康測定会の実施

ボッチャ大会と同時に新町小学校体育館舞台上で「健康測定会」を実施しました。

測定内容は、握力・血管年齢・体組成です。

握力測定は業者より2台機器を借用し、他測定を待っている方に実施しました。また、スポーツ庁スポーツ課で調査している「令和5年度体力・運動能力調査」等を参考にして、測定付近で平均値表の掲出を行いました。

血管年齢は、業者に依頼し実施いただきました。約80名の参加があったとのことです。

体組成は、体重、内臓脂肪、筋肉量、水分量等を測定する器具を借用し、実施しました。握力測定のときにお聞きした年齢等を入力すると、測定結果がレシートで出てくるのでお渡ししました。測定後は皆さんレシートをしっかり確認されており、ご自身の体の状況を見つめ直していただく機会が図れたかと思われます。

掲出した握力平均値

自治会対抗種目の実施(綱引きと玉入れ)

自治会対抗種目は、例年どおり綱引きと玉入れを行いました。

綱引きは最大8人、玉入れは最大15人で各自治会1チームで実施しました。自治会員高齢化により、選手が不足するチームは、相手チーム承諾のもと新町中学校ボランティア生徒を助っ人として入れることを可としました。

綱引きは1試合2回、トーナメント制、玉入れは1回勝負で入れた玉の多さで順位を決定しました。

各競技結果

綱引き

1位 新町3丁目西

2位 新町5・6丁目

3位 新町7・8・9丁目

4位 新町3丁目東


玉入れ

1位 新町4丁目 54

2位 新町3丁目西 52

3位 新町7・8・9丁目 38

4位 末広町2丁目 36

5位 新町5・6丁目 28

6位 新町2丁目 27

7位 新町1丁目 25

8位 新町3丁目東 22

最後に

閉会式に各自治会対抗戦の表彰と、お楽しみ抽選会を実施し、終了となりました。

さまざまな方々からの協力のもと、無事に実施することができました。ご協力いただきました皆さまには厚く御礼申し上げます。

自治会員も226名のご参加をいただき、自治会員同士の親睦を図るという目的は達成できたと思っております。今後とも自治会員の増員を図りつつ、より良い支会行事が実施できればと思う次第です。

お問い合わせ

青梅市自治会連合会 第9支会(新町市民センター)

電話: 0428-31-7337

ファクス: 0428-32-3674

電話番号のかけ間違いにご注意ください!