ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和5年10月8日(日)に第九支会市民運動会を、新町小学校体育館および校庭で開催しました。
令和元年度は台風の影響により中止、令和2年度から令和4年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、5年ぶりの開催となりました。
今年度は例年と異なり、新しい取り組みで運動会を実施しました。詳しくは下記のとおりです。
1 各自治会員の負担軽減のため、本部や救護以外のテントは自由とした。
2 体を動かすことだけでなく、スポーツが苦手な方も参加しやすい催しの実施。
3 例年行ってきたボウリング大会が来年度以降開催できないため、新しい体育事業を検討する。競技の体験コーナーを設け、来年度に向けて実施を検討する。
4 自治会対抗種目を2つとし、午前中のみの開催。
健康測定会は明治安田生命さんご協力のもと、「握力測定」「血管年齢チェック」「骨密度チェック」「ベジ(緑黄色野菜摂取)チェック」の4種目を行いました。
なかでも「握力測定」は他の測定待ちで並んでいるところで実施しました。測定基準は、スポーツ庁で発表している「令和4年度体力・運動能力調査」等を参考としました。
「平均値が高すぎないか?」という意見も出れば、10歳以上若い年代の平均値を出す方もおり、和気あいあいと行うことができました。
スポーツ体験は「ボッチャ」と「モルック」の2種目を行いました。
どちらも名前は聞いたことがあるけど、ルールがわからないという方が多いスポーツと思います。
来年度以降、体育事業として実施できるか検証するため「体験コーナー」として行いました。
「ボッチャ」はスポーツ推進委員2名の指導のもと、新町中学校ボランティアの生徒を交えながら体育館内で実施しました。ルールはシンプルですが戦略が必要になるため、高齢者でも馴染みやすいスポーツであると思います。
「モルック」は校庭で実施しました。木片(モルック)を下手投げで投げ、得点が記載されているピン(スキットル)を倒すスポーツです。自身の得点を50点に近づけるための足し算で頭を使いながら、相手を50点にさせないように妨害するタイミングが問われる、奥が深いスポーツであると好評でした。
自治会対抗種目は「玉入れ」と「綱引き」を実施しました。
結果は下記のとおりです。(綱引きはトーナメント戦で開催し、上位4位までを決定しました。)
順位 | 自治会名 | 玉数 |
---|---|---|
1位 | 新町2丁目 | 37 |
2位 | 新町3丁目西 | 36 |
3位 | 新町4丁目 | 33 |
4位 | 新町7・8・9丁目 | 29 |
5位 | 末広町2丁目 | 22 |
6位 | 新町1丁目 | 20 |
7位 | 新町5・6丁目 | 16 |
8位 | 新町3丁目東 | 12 |
順位 | 自治会名 |
---|---|
1位 | 新町7・8・9丁目 |
2位 | 新町3丁目西 |
3位 | 新町3丁目東 |
4位 | 新町4丁目 |
5位 | 新町1丁目 |
5位 | 末広町2丁目 |
5位 | 新町2丁目 |
5位 | 新町5・6丁目 |
青梅市自治会連合会 第9支会(新町市民センター)
電話: 0428-31-7337
ファクス: 0428-32-3674
電話番号のかけ間違いにご注意ください!