ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

【第九支会】令和7年度スポーツ交流会を実施しました。

  • [2025年10月29日]
  • ID:5493

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【第九支会】令和7年度スポーツ交流会を実施しました。

令和7年10月12日(日)に青梅市立新町小学校体育館と校庭にて「スポーツ交流会」を実施しました。

昨年より市民運動会から名称を変更しており、下記のとおり準備を進めてきました。

1 昨年度新しく種目にボッチャを取り入れたが、高齢の方だけでなく地区内の障がい者団体からの参加申込もあり好評であったことから、今年度は規模を広げて実施。

2 昨年に引き続きスポーツが苦手な方にも参加いただけるよう「健康測定会」の実施。

3 お昼以降は、各自治会内で自治会員同士の交流を深めるため、午前中のみの実施。

自治会対抗種目(ボッチャ大会)の実施

昨年に引き続き「ボッチャ大会」を実施しました。

自治会員へある程度ルールが浸透してきたかと思いますが、初めて参加する方へのルール説明や、事前準備と審判を行う体育委員の勉強会、大会当日の円滑な試合進行を促す等の目的により、今年度も引き続きスポーツ推進委員指導のもと「ボッチャ体験会」をスポーツ交流会開催前(9月13日)に新町市民センター会議室で実施しました。参加いただいた方がある程度理解を得たところで実践形式に切り替え、簡易的なトーナメント戦も行いました。

ボッチャ大会のルールは下記のとおりとしました。

1 1チーム3人〜5人。うち1チームをリーダーとする。リーダーは試合に参加して良い。チーム間や、1エンドー2エンド間の選手交代は不可。

2 1試合2エンド。同点の場合は最後に1球だけ投げて勝敗を決定する「ファイナルショット制」。

3 新町小学校体育館で実施。当初最大24チームの参加を想定したため、コートの大きさは昨年のフルコート3面からハーフコート6面へ変更。(午前中で終了を目標)

4 6コート内で最大4チーム総当たり戦を行い、勝ち上がったチーム(6チーム)がトーナメント戦後、総当り(3チーム)で1位〜3位を決定。

5 チームリーダーは、チームの取りまとめだけでなく、審判結果に抗議する権利を持つ。また、審判が作成した試合結果を事務局まで持参いただく。

以上で参加申込を行ったところ、22チーム98人の方のご参加をいただきました。

試合結果は下記のとおりです。(閉会式はリーダー名で表彰しておりますが、数字に変えております。)

(ブロック総当たり戦)

第1ブロック勝ち上がり:新町7・8・9丁目 第1チーム

第2ブロック勝ち上がり:新町3丁目西 第1チーム

第3ブロック勝ち上がり:新町2丁目 第3チーム

第4ブロック勝ち上がり:新町4丁目 第3チーム

第5ブロック勝ち上がり:新町2丁目 第1チーム

第6ブロック勝ち上がり:末広町連合

(順位決定戦)

○ 第1ブロック:新町7・8・9丁目 第1チーム vs 第2ブロック:新町3丁目西 第1チーム ×

× 第3ブロック:新町2丁目 第3チーム    vs 第4ブロック:新町4丁目 第3チーム ○

○ 第5ブロック:新町2丁目 第1チーム    vs 第6ブロック:末広町連合 ×

(優勝〜3位決定総当たり戦)

○ 第1ブロック:新町7・8・9丁目 第1チーム vs 第5ブロック:新町2丁目 第1チーム ×

× 第1ブロック:新町7・8・9丁目 第1チーム vs 第4ブロック:新町4丁目 第3チーム ○

× 第5ブロック:新町2丁目 第1チーム    vs 第4ブロック:新町4丁目 第3チーム ○

(最終結果)

1位:新町4丁目 第3チーム 2位:新町7・8・9丁目 第1チーム 3位:新町2丁目 第1チーム

健康測定会の実施

ボッチャ大会と同時期に、スポーツが苦手な方や高齢の方向けに「健康測定会」を実施しました。体育館の舞台に上がる階段を出入口とし、入口で新町中学校ボランティアの生徒さんに「握力測定」のコーナーをお願いしました。今年度も年齢に合わせた平均値の表を掲示し、ご自身の握力が平均を超えたか超えないかで盛り上がりました。

体育館舞台上では「AGEs測定」と「自律神経測定」を業者に依頼しました。機器が各1台しかなかったため、お待ちいただく時間が長かったようですが、測定結果に一喜一憂しながら、ご自身の健康を見直す良い機会となったのではと思います。12時近くまで実施しましたが、握力測定と合わせて86名のご参加をいただきました。

自治会対抗種目(綱引きと玉入れ)の実施

自治会対抗種目は、昨年に引き続き「綱引き」と「玉入れ」とし、新町小学校グラウンドで実施しました。

綱引きは最大8人、玉入れは最大15人を各自治会1チームとして実施しました。昨年は電子笛を合図としておりましたが、一部より「音が聞こえにくい」との意見も上がったため、競技用ピストルに変更しました。

試合結果は下記のとおりです。

綱引き結果
 順位自治会名 
 1位新町7・8・9丁目 
 2位末広町連合 
 3位新町3丁目西 
 4位新町4丁目 
玉入れ結果(同点はじゃんけんの結果)
 順位自治会名 玉数 
 1位新町4丁目 47 
 2位新町3丁目西 46 
 3位末広町連合 45→○ 
 4位新町2丁目 45→× 
 5位新町5・6丁目 43 
 6位新町1丁目 24 
 7位新町7・8・9丁目 22 
 8位新町3丁目東 13 

最後に

閉会式で各自治会対抗戦の表彰を行いました。また、今年度はボッチャ・綱引き・玉入れの3種目から優秀な成績を収めた自治会、新町4丁目が総合優勝として表彰されました。

表彰式後は「お楽しみ抽選会」を実施し、多くの方が賞品を持ち帰られました。

閉会式後、スポーツ交流会をより良いイベントとするため「競技種目アンケート」を実施しました。体育委員が所属する自治会の方々を周り、各自治会員の意見を伺いました。コロナ前に実施した競技をまたやってみたいとの意見もあり、結果は来年度への参考とします。


今年度もさまざまな方にご尽力をいただき実施することができました。厚く御礼申し上げます。

自治会員は約200名の方にご参加いただきました。自治会加入世帯は減少しておりますが、イベントを通して地域でまとまり、体を動かすことで自治会員同士の親睦を図ることが出来ました。今後もより良い支会行事が出来ればと思っております。


お問い合わせ

青梅市自治会連合会 第9支会(新町市民センター)

電話: 0428-31-7337

ファクス: 0428-32-3674

電話番号のかけ間違いにご注意ください!